小田急ファミリー鉄道展2016
毎年恒例ですが日比谷公園での鉄道フェスティバルの一週間後に小田急の海老名にて
開催される「小田急ファミリー鉄道展」、今年も行って来ました

先週の鉄道フェスティバルの時とは違い今日は穏やかな晴天に恵まれました♪
地元であり最も近い場所での鉄道イベントという事で毎年顔を出しています
お供はちび丸です
では一緒に見て回る事にしましょう

第一会場となる入り口
今回はこの入り口には鉄道展を示す看板が無くてやや物足りない感じでした…

今年からはバス関連と鉄道関連とで会場が完全に分かれました
バス関連については第二会場でという事のようです

鉄道の解体部品は今年も販売はなしです
アスベストの関係から小田急のイベントでは何年か前から販売はしなくなって
しまったんですよね…(-.-;)


「整備士と一緒に機器体験」のコーナー
こちら側からは見えませんがテントの反対側には懐かしい写真の展示もありました


軌道モーターカー
線路の保守点検で活躍する所謂「縁の下の力持ち」さんですね(^^)

そして第一会場のメインとなる車両の展示コーナーに来てみました

今年は地下鉄千代田線を介して相互直通運転をする車両たちが展示されました
左から小田急4000形4065F、メトロ16000系16130F、JR東日本E233系2000番台のマト16
一同に展示されるのは今回が初めてですね

【ちび丸】みんなかっこいいです~♪
普段の利用区間の関係から小田急車以外はあまり乗る機会がないのですがJRの車両が
小田急線を走るのは今でも新鮮な感じですね(^^)

車両を横からじっくりと観察出来るのもこの鉄道展の魅力ですね~
但し今回は展示車両より本線側は通路としては開放されていなくて山側(新宿に向かって
左側)のみ観察や撮影が可能でした



普段はなかなか見れない床下機器や妻面のプレートなどもじっくり観て来ました

小田急4000形の一部車両は車内見学用として立ち入ることが可能でした




編成の反対側に来てみました
こちら側は見事に逆光です!!

相鉄の11000系が通過して行きました
兄弟車の一瞬の顔合わせです

展示車両ではありませんが検車区内に留置中の3000形
左は8連、右は6連で連結器下の電連の有無の違いが確認できます

第一会場を後にして第二会場のほうへ来てみました
こちらではバス関係の展示やグッズ販売が行われています

立川バスのリラックマラッピング車
こちらも家族連れを中心に見学する人で賑わっていました

神奈中と東海バスの販売ブース

東海バスは今日からトミカのバスの販売が開始されました
今年も大盛況のようでした!!
ファミリー鉄道展は日曜日まで開催です(^^)b

にほんブログ村
開催される「小田急ファミリー鉄道展」、今年も行って来ました

先週の鉄道フェスティバルの時とは違い今日は穏やかな晴天に恵まれました♪
地元であり最も近い場所での鉄道イベントという事で毎年顔を出しています
お供はちび丸です
では一緒に見て回る事にしましょう

第一会場となる入り口
今回はこの入り口には鉄道展を示す看板が無くてやや物足りない感じでした…

今年からはバス関連と鉄道関連とで会場が完全に分かれました
バス関連については第二会場でという事のようです

鉄道の解体部品は今年も販売はなしです
アスベストの関係から小田急のイベントでは何年か前から販売はしなくなって
しまったんですよね…(-.-;)


「整備士と一緒に機器体験」のコーナー
こちら側からは見えませんがテントの反対側には懐かしい写真の展示もありました


軌道モーターカー
線路の保守点検で活躍する所謂「縁の下の力持ち」さんですね(^^)

そして第一会場のメインとなる車両の展示コーナーに来てみました

今年は地下鉄千代田線を介して相互直通運転をする車両たちが展示されました
左から小田急4000形4065F、メトロ16000系16130F、JR東日本E233系2000番台のマト16
一同に展示されるのは今回が初めてですね

【ちび丸】みんなかっこいいです~♪
普段の利用区間の関係から小田急車以外はあまり乗る機会がないのですがJRの車両が
小田急線を走るのは今でも新鮮な感じですね(^^)

車両を横からじっくりと観察出来るのもこの鉄道展の魅力ですね~
但し今回は展示車両より本線側は通路としては開放されていなくて山側(新宿に向かって
左側)のみ観察や撮影が可能でした



普段はなかなか見れない床下機器や妻面のプレートなどもじっくり観て来ました

小田急4000形の一部車両は車内見学用として立ち入ることが可能でした




編成の反対側に来てみました
こちら側は見事に逆光です!!

相鉄の11000系が通過して行きました
兄弟車の一瞬の顔合わせです

展示車両ではありませんが検車区内に留置中の3000形
左は8連、右は6連で連結器下の電連の有無の違いが確認できます

第一会場を後にして第二会場のほうへ来てみました
こちらではバス関係の展示やグッズ販売が行われています

立川バスのリラックマラッピング車
こちらも家族連れを中心に見学する人で賑わっていました

神奈中と東海バスの販売ブース

東海バスは今日からトミカのバスの販売が開始されました
今年も大盛況のようでした!!
ファミリー鉄道展は日曜日まで開催です(^^)b

にほんブログ村
スポンサーサイト