1/3用ドールスタンドの補修
なかなか涼しくなりませんね~。
今日も日中はまだまだ真夏の陽気でお天気が良かった分気温も上がりました。
もうそろそろ夏の太平洋高気圧も引退して欲しいと思う今日この頃です(^^;)。

今日は体調があまり良くなかった為ほぼ一日自宅待機してました。
その合間に劣化が進んでいた1/3用のドールスタンドの補修を行いました。

購入した時の本来のスタンドアームは既に破損させてしまい一旦自作で
アームを作り直しています。
そのアームももう限界を迎えていたので今回はこのスタンドに関しては2回目の
補修になります。

今までのアームと同じく補修で新しく作り直すアームは100均で売っている
S型フックのスチールタイプです。
アームの素材となるS型フックで現在入手出来るのは他にもステンレス製や
プラスチック製のものもありますが後者2点は加工が出来ないので間違っても
買ってはいけません(^^;)。

加工にはペンチを使用します。
曲線部の片方をまっすぐに曲げ直します。

そしてもう片方はこのような感じで折り曲げます。
この時点でもうスタンドらしい形にはなっています(^^;)。

土台部の方に差し込んでスムーズに抜き差し出来るかチェックします。
少しでも曲がっていると抜き差ししずらくなりますしね…。

OKなのでドールをスタンドにセットします。
DDとMDDとで兼用なので1/3で一番小さい子(我が家ではMDDゆき)を基準に
チェックします。

股に挟んで倒れないか確認しOKなので次の作業に進みます。
【ゆき】ブルマ着用してますけどやっぱり恥ずかしいです…
スカートを履いている子だとうまくスタンドがスカートの中に隠れるので
それで我が家ではスカートの子が圧倒的多数を占めています(^^;)。

最後にアームにサランラップを巻いて完成とします。
このサランラップは土台部との滑り止めの他、穴の径の調整も兼ねています。
最初から太めのアームを使うと今度は調整しずらくなってしまうのですよ。

【ゆき】DDだとこのぐらいの高さで…

【ゆき】わたしも含めMDDはこのぐらいの高さになります
作成しながらすべてをチェックし、OKなのでまた劣化が進むまでこのアームには
頑張ってもらうとしましょう(^^;)。
と言う訳で1/3用ドールスタンドの補修でした。

にほんブログ村
今日も日中はまだまだ真夏の陽気でお天気が良かった分気温も上がりました。
もうそろそろ夏の太平洋高気圧も引退して欲しいと思う今日この頃です(^^;)。

今日は体調があまり良くなかった為ほぼ一日自宅待機してました。
その合間に劣化が進んでいた1/3用のドールスタンドの補修を行いました。

購入した時の本来のスタンドアームは既に破損させてしまい一旦自作で
アームを作り直しています。
そのアームももう限界を迎えていたので今回はこのスタンドに関しては2回目の
補修になります。

今までのアームと同じく補修で新しく作り直すアームは100均で売っている
S型フックのスチールタイプです。
アームの素材となるS型フックで現在入手出来るのは他にもステンレス製や
プラスチック製のものもありますが後者2点は加工が出来ないので間違っても
買ってはいけません(^^;)。

加工にはペンチを使用します。
曲線部の片方をまっすぐに曲げ直します。

そしてもう片方はこのような感じで折り曲げます。
この時点でもうスタンドらしい形にはなっています(^^;)。

土台部の方に差し込んでスムーズに抜き差し出来るかチェックします。
少しでも曲がっていると抜き差ししずらくなりますしね…。

OKなのでドールをスタンドにセットします。
DDとMDDとで兼用なので1/3で一番小さい子(我が家ではMDDゆき)を基準に
チェックします。

股に挟んで倒れないか確認しOKなので次の作業に進みます。
【ゆき】ブルマ着用してますけどやっぱり恥ずかしいです…
スカートを履いている子だとうまくスタンドがスカートの中に隠れるので
それで我が家ではスカートの子が圧倒的多数を占めています(^^;)。

最後にアームにサランラップを巻いて完成とします。
このサランラップは土台部との滑り止めの他、穴の径の調整も兼ねています。
最初から太めのアームを使うと今度は調整しずらくなってしまうのですよ。

【ゆき】DDだとこのぐらいの高さで…

【ゆき】わたしも含めMDDはこのぐらいの高さになります
作成しながらすべてをチェックし、OKなのでまた劣化が進むまでこのアームには
頑張ってもらうとしましょう(^^;)。
と言う訳で1/3用ドールスタンドの補修でした。

にほんブログ村
スポンサーサイト