fc2ブログ
See more details
Title List

サイクルコンピューター導入

今週は職場の方でずっと欠員が出てしまっていましてその人の分は残りのメンバーで
分担して肩代わりしていましたのでちょっとハードな一週間でした。
人数がギリギリなので逆に自分もちょっと休みづらいという雰囲気があるんですよね。
またこれから年末に向けて忙しさが増してくるので兎に角体調だけは崩さないように
したいですね。











22102901.jpg

【ミニつくし】今回はサイクルコンピューターを購入してみました

今年の初めに自転車を購入して早10か月…
カスタムもしてだいぶ自分の自転車らしくなってきましたが今回は以前から考えて
いたサイクルコンピューター、所謂自転車の速度や走行距離などを計測する装置を
購入しました。

ピンからキリまであってどれがいいのかなかなか決められず、悩みに悩んで今回は
写真のCOOSPO製のBC107というサイコンに辿り着きました。









22102902.jpg

箱を開けて中身を確認します。
サイコン本体に2種類のマウント(取り付け台座)、それに充電ケーブルです。

今回のこの機種の購入の決め手となったのがGPSを搭載している事と充電式のタイプ、
この2点を重点に置いて探し、尚且つ購入者の方からのプレビューの評価も高いと
いう点です。












22102903.jpg

マウント(台座)はこのタイプをまずハンドルに取り付けてみましたがここで
問題点が一つ…
自分の愛車であるダホンK3のハンドルがやや細めでこのマウントは取り付け部の
ネジを名一杯締め付けても緩々の状態で固定が出来ません…。











22102904.jpg

そこで100均でも売ってる滑り止めのマットを適当な大きさに切り取ってマウントを
締め付ける際に間にかまして締めてみる方法を取ってみました。













22102905.jpg

とりあえずはこれで締まった感じですのでこれから試運転を兼ねて片道6kmある
通院先の病院まで往復して状態を確認してみる事にしました。
(因みに今日はその通院日でした)











22102906.jpg

【ミニつくし】絶好のサイクリング日和だねp(^^)q

軽く汗をかきつつ6kmを走り病院に辿り着きました。
(写真は通院終了後に撮影)













22102907.jpg

【ミニつくし】このサイコンはGPS電波を拾って計測するので…













22102908.jpg

【ミニつくし】スピードやケイデンスのセンサーは無くても計測可能です

これらのセンサーは別売りとなっていますが自分は速度と走行距離、それに時間が
分かれば十分なのでこれらのセンサーの購入予定はありません。
初心者なのでまずはお手軽に行きたいですし(^^;)。











22102909.jpg

GPSを利用する利点は常に正確な時間や距離を計測出来る点ですけど反面、トンネルや
屋内などでは速度の計測が出来ず、またその速度表示にも若干のタイムラグが
あるなどセンサー式を比べてもやはり一長一短はありますね。











22102910.jpg

通院と試運転を終えて自宅に戻りましたが残念ながらマウントの下にかましていた
滑り止めマットが途中の振動で外れてしまい、こちらのマウントの使用は中止に…











22102911.jpg

もう一つのハンドルに付属のゴム4点で留めるタイプのマウントを使用する事にして
再度走って様子を見る事にしました。












22102912.jpg

夕暮れから夜間帯の時間に再度試運転してみてこちらは問題なく使えそうなので
この形態でサイコン使ってみる事にします!!
後は液晶の部分に手持ちのフイルムを貼って傷つき防止も対策してみました。

これでサイクリングが一層楽しくなりそうです(^^)。

にほんブログ村 コレクションブログ ドールへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



COMMENT

POST COMMENT

(設定しておくと後でPC版から編集できます)
非公開コメント

TRACKBACK